お世話になっております。従前において、沖磯釣りの為にいかほどの金銭を投じてきたのかも定かではない、おりこみです。
- タックル
- 交通費
- 宿泊費
- 渡船代
- その他雑費、etc.…
と、ざっくり考えただけでも眩暈がしてきます。
少しでも費用を抑えられないものか…
なんて事を考えるのは日常茶飯事です。特にロストする可能性もある消耗品でありながら、非常に重要なアイテムでもあるフックについては慮る事が多いですね。
ショアジギングやプラッキングに興じる方であれば、同じように考えた事があるのではないでしょうか?
ですが『アシストフックを自作!』なんて聞くと…
なんだか難しそう…
めんどくさいんじゃないの?
なんて考えてします方もいらっしゃるかと思います。
なのでこの記事では、アシストフックの自作について
必要な材料や道具
コスパ良く自作する為に
管付フックを使用した簡単な作り方
上記についてを記します。
基本的な自作方法をお伝えしますが、基本さえ知っておけばダブルフックにしたり、フックの向きを変えたり、長さを調節したり、と色々とアレンジもできるので知っておいて損はないでしょう。
またおすすめの材料、持っておくと便利なアイテム、などもご紹介しますので参考にしてみてください。
アシストフックの自作に必要な物
自作アシストフックの材料
- 管付フック
- アシストライン
- ソリッドリングorスプリットリング
- セキ糸
- 瞬間接着剤
以上となります。ですがセキ糸や瞬間接着剤は別段なくても大丈夫です。
『どうしても補強したい…』という方は準備してください。詳しくは【作り方】の項にてご説明します。
また熱収縮チューブなんかを使用する方もいらっしゃいますが、私は見た目などにこだわりはなく、実用性しか考えていないので使いません。
『どうしても見た目が気になる…』という方は使うと良いかもしれませんね。
そして管付フックなのですが、私は釣具・漁具なども販売する釣具店の曳縄用フックを使用する事が多いです。そういうアイテムはかなり安価な場合が多いので、手に入れる事ができる方にはおすすめします。
できない場合は以下のような管付ヒラマサ針、もしくは管付クエ針、などを使用すると良いでしょう。
加えてセキ糸について…実は釣具店でとんでもない安価で投げ売りされている、なんてケースも良くある事です。
そういった物を購入するか、もしくは使い古したPEラインを使用する、というのも良いでしょう。
市販品を購入する際には「素材」には気をつけてください。ポリアリレート、PE、ナイロン、エステルなど、様々な種類があります。
『セキ糸』として販売されている物であれば、どの素材であっても使用する事は可能です。しかし瞬間接着剤を用いて補強をする場合には、浸み込み易い素材を選ばなければなりません。
アシストラインは素材、または製品により、ハリ、硬さ、しなやかさ、などが異なる為、釣人によって好みが別れるトコロかと思います。
私は最近、しなやかで魚が吸い込みやすそう、かつコスパの良い▼コチラの製品▼を愛用中です。
またソリッドリングやスプリットリングは▼コチラ▼のような大容量で、いわゆる有名メーカーの商品ではないモノがお徳です。
『そんなに大量には使わないな…』なんて思うかもしれませんが、それなりに釣りを嗜む方であれば『アッ…』という間に消費してしまうものでしょう。
アシストフック自作に使う道具、あると便利なアイテム
- フィッシングプライヤー(PEカット機能のある物)
- テーブルバイス
- ボビンホルダー
PEラインがカットできるフィッシングプライヤーは必須ですが、その他は便利なアイテムの部類かもしれません。
ですがテーブルバイスがあるとかなり作業がし易いです。
その他の用途、ハンドメイドルアーの自作や釣具の修理などにも有益なので、持っておいて損はないでしょう。
またボビンホルダーはセキ糸にて補強を行う場合、あると便利なアイテムとなります。
こちらも釣具類の自作、または修理などを行う方、は持っておくと良い便利グッズですね。
様々な釣具メーカーが販売していますが、正直…どの商品でも遜色ないと思います。ご自身の好きなメーカーの物を選択してください。
管付フックを使用するアシストフックの作り方
今回の記事では2つの方法をご紹介させていただきます。
この上無く簡単な方法をご所望の方は①を、それなりの製作方法を知りたい方は②を参考にしてみてください。
両方とも知っておいて、シュチュエーション、対象魚によって使い分けるのも良いかもしれません。
①管を利用しユニノットで結束する方法
この方法が最も簡単なアシストフックの製作方法だと私は思っています。ですがこんな作り方を紹介しているHP、ブログなどを私は見かけた事がありません。
この結束方法だと問題があるの?
なんて考えた事もあるのですが、実釣に際し別段の問題はないです。
あまりにも基本的な結束方法ゆえに盲点になっているか、もしくはメーカー等の製品の結束方法とは異なる為、誰も試さないのかもしれません。
作り方は、
- 管にユニノットで結束
- ソリッドリングorスプリットリングを通してチワワ結び
たったコレだけです。
『ユニノットがほどけるんじゃないの?』なんて心配な場合は、焼きコブを作るorセキ糸で補強、をしてください。プライヤーを使ってしっかりと締めこんでおけば、実釣にてほどけるなんて事はまずありませんが。
別にユニノット以外の結束でも問題はないと思われます。ご自身の得意なノットで試してみてください。
②外掛け結びで結束する方法
この方法は比較的メジャーな方法だと思います。そして別に管付フックでなくとも可能なやり方でもありますね。
作り方は、
- 管を通し外掛け結びで結束
- ヒゲをセキ糸で補強※1
- ソリッドリングorスプリットリングを通してチワワ結び
以上となります。
ちなみにですが、※1はどうしても必要な訳ではありません。
プライヤーを使用して外掛け結びをしっかりと締めこんでおけば、ほどけるなんて事はないからです。
あくまでも補強、といったトコロでしょうか?心配な方は余ったヒゲをセキ糸で巻き、瞬間接着剤で固定してください。
コスパ良好で簡単!管付フックでアシストフックを自作、さいごに
この記事では安上がりで簡単な、管付きフックを使用したアシストフックの自作方法について、をまとめてみました。
上述の①の方法などは本当に簡単で、しかもコスパも良いのでおすすめです。
『アシストフックを自作してみたい!』もしくは『釣具代を節約できれば…』なんて考えていた方は参考にしてみてください。
釣具代を節約し、1回でも多く、楽しい釣行に挑みましょう!
またプラッキングに使用するフックについては▼コチラの記事▼も参考になるかもしれません。
コメント