お世話になっております。ロックショア、沖磯での青物釣りに魅せられたおりこみです。
大物狙いのアングラーの方であれば、こんな経験があるのではないでしょうか?
スプリットリングが伸ばされた…
フックではなく、スプリットリングの話です!
これは現実問題として起こりうる事であり、私はとある経験から…スタジオオーシャンマークのトラックスプリットリングを使用しています。
という事で今回は、ロックショアで使える
青物にも伸ばされない!
不意の大物も逃さない!
強固なスプリットリング
こちらをご紹介します。
せっかくの沖磯…安心して大物とやりとりをし、悔しい思いなどはしたくないと思います。
このスプリットリング、知っておいて損はありません。
青物釣りにおすすめ、スタジオオーシャンマークのトラックスプリットリング
それが…▼コチラです▼
私が以前に大物狙いならオーシャンスナップ1択ですよね?ロックショアにおけるルアーの接続、という記事にてご紹介しているモノのメーカー、スタジオオーシャンマークのスプリットリングになります。
だったらオーシャンスナップでいいんじゃないの?
何が違うの??
こうお考えになる方もいらっしゃるかもしれません…
私の場合、基本的に用途が異なります。この使い分けなどについて記しながら、SOM トラックスプリットリングについてをお伝えしていきましょう!
青物釣りで『スプリットリングが伸ばされる』なんて事があるのか?
『そもそもスプリットリングが伸びる事なんてあるのか?』とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
なのでその原因、そして私が過去に経験したスプリットリングを伸ばされた実例、についても記しておきます。
青物にスプリットリングを伸ばされる原因
釣りをされる方、であればご存知かと思いますが…スプリットリングには2重になっている箇所、1重になっている箇所、が存在しています。
そしてメーカーが表記している変形強度、破壊強度は2重になっている箇所を記しているのです。メーカーによっては『1重箇所は〇〇lb、2重箇所は〇〇lb』なんて表記をしてくれていたりもしますよね?
つまりこの1重箇所に負荷が掛かる状態になってしまった場合、にスプリットリングが伸ばされてしまう可能性があるのです。
でもそんなの滅多に起こる事じゃないでしょ?
こうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。実は私もかつてはそう思っていました。
しかし実際に沖磯釣行にて青物にスプリットリングを伸ばされ「使用するスプリットリングの選定を考えなおさなければならないな…」こう考えたのです。
私が実際、青物にスプリットリングを伸ばされた体験談
私がロックショア・沖磯釣行に赴く際には青物の中でもヒラマサやカンパチ、を狙って渡礁します。
当然にスプリットリングやスナップは強固なモノを選定、そして使用しており、スプリットリングを伸ばされた事などありませんでした。
どういう事?
伸ばされた体験談じゃないの??
実は私が過去、青物にスプリットリングを伸ばされた経験をしたのは…青物を狙っていない時、なのです。
沖磯でのルアーゲーム、青物釣りをされる方、であればおわかりいただけるかと思うのですが…釣れる時はいくらでも釣れますよね?
特にカンパチやブリ類は顕著でしょう。群れが入っており、かつ活性が高い、なんて状況であれば面白いぐらいに釣れてしまいます。
こんな時は嬉しい反面、少し困る事があるのがおわかりいただけるでしょうか?
クーラーボックスに入りきらない…
これ以上釣っても自宅の冷凍庫に入らないかも…
この点ですね。特に沖磯釣行の場合、渡礁から1時間程度で大型を3本も釣ってしまうと…「渡船の迎えまで何しよう?」と困ってしまうモノです。
こんな時、私は「残りの時間はヒラスズキ狙いでもして楽しもう!」などと考え、磯際に小型ミノーを通したりして遊んでいる訳ですね。
しかし、こういう事をやっている時に限って磯際から飛び出してくるのが…大型のヒラマサです!カンパチも似たようなケースはあるかと思います。
「磯・ハエの周りを回遊しているのか?」もしくは「磯際に張り付いているんじゃないの?」と思ってしまうぐらい、真下から飛び出してくる魚なのです。
ヒラマサを釣る事など想定せずに小型のミノー、相応のスプリットリング、を使用していた為に「スプリットリングが伸ばされてしまった…」という訳ですね。
スタジオオーシャンマーク トラックスプリットリングをおすすめする理由
ここまで記事を読み進めてくれたあなたであれば、既にお解りかもしれませんが…スタジオオーシャンマーク トラックスプリットリングの、
- どんな点がおすすめなのか?
- どの様なシュチュエーションにて使用するのが良いか?
このあたりについてもお話しさせていただきます。
トラック形状
このトラック形状、がスタジオオーシャンマーク トラックスプリットリングの肝(キモ)です。
形を見てもらえれば簡単に想像できるかとは思います。魚が掛かるとリングが回転し、常に2重の部分に負荷が掛かる、という訳ですね。
すごく単純で、当たり前の話であり、工業製品のよく似たモノなどはこの形状が採用されていたりします。
なんで釣具メーカーのスプリットリングは丸形が主流なの?
私は以前より常々、こんな風に思っていたのです。
圧倒的な強度
スタジオオーシャンマーク トラックスプリットリングは日本精線の高強度ばね用線「NAS301H」という素材、通称「ハーキュリー」が採用されています。
その他の釣具メーカーであればSUS304などの300番台、などが使用されている事が多いでしょう。
そのサスの1.4倍ほどの強度を誇るとされるのが、ハーキュリーなのです。
実は他のメーカーも良く似た形状のスプリットリング、などを販売していたりする訳ですが…強度が全く違います。
トラック スプリットリング | とあるメーカーの スプリットリング | |
---|---|---|
T-SR3相当 | 変形強度:90lb 破壊強度:130lb | 同等のラインナップ なし |
T-SR4相当 | 変形強度:130lb 破壊強度:220lb | 同等のラインナップ なし |
T-SR5相当 | 変形強度:330lb 破壊強度:400lb | 強度:150lb |
T-SR6相当 | 変形強度:400lb 破壊強度:440lb | 強度:185lb |
T-SR3、T-SR4のラインナップ
私が大型プラグ使用時に愛用しているオーシャンスナップ、トラックスプリットリングのT-SR5、T-SR6では太すぎて小型のルアーのアイを通せないケースがあります。
しかし他のメーカーでいう#3、#4相当のサイズがラインナップされているのです。これすごい良い点ですよね?
良く似た形状のスプリットリングを販売しているメーカーは他にもあるのですが、このサイズがラインナップされていなかったりします。
このT-SR3、T-SR4のサイズは小型のミノーなどに使いやすいサイズであり『ちょっとヒラスズキでも狙おう!』もしくは『根魚狙いでメタルジグを使おう!』なんてケースに使いやすいのです。
加えて不意の青物、大物にも充分に対応できる強度を誇る、という訳ですね。
上述した私のようなトラブルを回避するにはトラックスプリットリング、がベストでしょう。
青物釣りのスプリットリングは伸ばされない、強固なSOM トラック、さいごに
今回は青物釣りにおすすめのスプリットリング、スタジオオーシャンマークのトラックスプリットリングについてをお伝えさせていただきました。
お値段は…他のメーカーの同等サイズのモノと比べるとちょっ~とだけ高かったりするのですが、使われている素材が異なるので仕方がない事でしょう。
圧倒的な強度を実現しており、安心感を得られるので、気になるほどの事でもないかもしれません。
このスプリットリングを伸ばすほどの強靭な引きをする大物、と相対してみたいものですね。
また『フックが伸ばされた…』なんてお悩みの方は▼コチラの記事▼などもご参考に!
コメント